トリミングナイフの使い方
ブロークンコートやラフコートのわんわんSは定期的な
プラッキングが必要です。
これは見た目の問題だけでなく、テリアコートを維持するためや
無駄毛を取り除くことによって皮膚を清潔に保つためなど
健康面から考えても大事な作業です。
バリカンやハサミだけで手入れしていると
毛色が退色したり、毛並みも悪くなってしまいます。
長めがお好みの場合も、余分なアンダーコートを抜いてあげることは
とても大切なことです。
最近ではプラッキングしてくれるサロンもあるようですが
JRTのプラッキングは、道具の使い方をマスターすれば
そう難しいことではありませんので、是非飼い主さんが
プラッキングされることをオススメします。
毛を抜きながら、皮膚の健康状態もくまなくチェックできますので
一石二鳥ですよね♪
今日はナイフの使い方を簡単に説明します。
プラッキングはトリミングテーブルや作業台の上で行いましょう。
その方がわんこを保定しやすいです。
ナイフは、毛の流れに沿って使います。
画像のように親指で毛を逆立て、ナイフの間に挟み
犬の体と平行に引っ張ってください。
この時皮膚を挟まないために反対側の手で
毛の流れと反対方向に犬の皮膚を引っ張りながら
ナイフを当てると安心です。
↓の画像はダメな例です。
ナイフの刃が下を向いていますので、このまま引っ張ると
皮膚を傷つけてしまいます。
↓の画像もダメな例です。
ナイフの刃が上を向いていますので、このまま引っ張ると
犬の皮膚と毛穴にとても負担がかかってしまいます。
JRTのコートは抜きやすいので、敏感な部分(足やお腹など)以外は
抜いてもそう痛くありませんが、プラッキング後は
毛穴が開いて、細菌感染しやすい状態になっています。
炎症などを防ぐためにも、プラッキング後は
必ずシャンプーしてください。
シャンプーは皮膚に優しいものを使いましょう。
参考までに・・・
我が家のわんんわんSは、プラッキング後に酵素浴をして
酵素シャンプーで仕上げています。
今日の画像で使用しているナイフはクラッシックナイフ(ファイン)です。
お顔や、足先などに使いやすいフェイスナイフも
ご紹介しておりますので、併せてご覧くださいませ♪
- 関連記事
-
- S☆Dオリジナル ファイヤーレザーカラー (2006/11/06)
- トリミングナイフの使い方 (2006/11/01)
- ぽんぽんきのこちゃん (2006/10/31)