fc2ブログ

SKY☆DOG

トリミングナイフの使い方

ブロークンコートやラフコートのわんわんSは定期的な
プラッキングが必要です。
これは見た目の問題だけでなく、テリアコートを維持するためや
無駄毛を取り除くことによって皮膚を清潔に保つためなど
健康面から考えても大事な作業です。
バリカンやハサミだけで手入れしていると
毛色が退色したり、毛並みも悪くなってしまいます。
長めがお好みの場合も、余分なアンダーコートを抜いてあげることは
とても大切なことです。

最近ではプラッキングしてくれるサロンもあるようですが
JRTのプラッキングは、道具の使い方をマスターすれば
そう難しいことではありませんので、是非飼い主さんが
プラッキングされることをオススメします。
毛を抜きながら、皮膚の健康状態もくまなくチェックできますので
一石二鳥ですよね♪

今日はナイフの使い方を簡単に説明します。

プラッキングはトリミングテーブルや作業台の上で行いましょう。
その方がわんこを保定しやすいです。
ナイフは、毛の流れに沿って使います。
画像のように親指で毛を逆立て、ナイフの間に挟み
犬の体と平行に引っ張ってください。


トリミングナイフ2



この時皮膚を挟まないために反対側の手で
毛の流れと反対方向に犬の皮膚を引っ張りながら
ナイフを当てると安心です。


トリミングナイフ1



↓の画像はダメな例です。
ナイフの刃が下を向いていますので、このまま引っ張ると
皮膚を傷つけてしまいます。


トリミングナイフ4



↓の画像もダメな例です。
ナイフの刃が上を向いていますので、このまま引っ張ると
犬の皮膚と毛穴にとても負担がかかってしまいます。


トリミングナイフ3



JRTのコートは抜きやすいので、敏感な部分(足やお腹など)以外は
抜いてもそう痛くありませんが、プラッキング後は
毛穴が開いて、細菌感染しやすい状態になっています。
炎症などを防ぐためにも、プラッキング後は
必ずシャンプーしてください。
シャンプーは皮膚に優しいものを使いましょう。

参考までに・・・
我が家のわんんわんSは、プラッキング後に酵素浴をして
酵素シャンプーで仕上げています。

今日の画像で使用しているナイフはクラッシックナイフ(ファイン)です。
お顔や、足先などに使いやすいフェイスナイフ
ご紹介しておりますので、併せてご覧くださいませ♪

関連記事

Category : 商品のコト
Posted by CCN on  | 12 comments 

12 Comments

P母 says..."あのー、すいません質問~"
プラッキングの件で質問です~
プラッキングの後にシャンプーするのではなく、先にシャンプーしてから抜くというのはダメなのでしょうか?
例えば、もし失敗して皮膚に傷がついてしまった場合、直後にシャンプーするとヒリヒリするような気がして心配なのですが・・・
2006.11.02 01:48 | URL | #WGv/JGO2 [edit]
CCN says..."お答えします"
先にシャンプーした場合、ドライングをしっかりしないと
湿った状態でのプラッキングは皮膚に負担がかかります。
それから・・・
シャンプーがしみるほど皮膚に傷をつけると言うのは
ナイフの使い方に問題があると思われますので、
そういう状態でのプラッキングは危険です(笑)
Pちゃんは、血統的に考えても皮膚が強い方ではないと思うので
やっぱりプラッキング後のシャンプーが
オススメです♪

靴下とマフラーを忘れても良いから
Pちゃんを傷つけないナイフの使い方を
マスターしましょう(爆)
2006.11.02 15:20 | URL | #wjoPLvqY [edit]
goopee@ちゅら says..."ご無沙汰です~!!"
HITOっちさん、ご無沙汰してます。
いつの間にやらリニューアルされて、ブログまで(笑)。
(実はグリフ兄ちゃんとこで知りました・・・汗)
お差し支えなかったら私もリンクさせてくださ~い♪

最近ちょっとトリミングを控えていたら、ちゅらがすっかりモジャックになってしまいました(苦笑)。
伸ばす場合でもアンダーコートは抜いてあげたほうがいいんですね?
こちらの記事を見て触発されて、早速今日、首周りをお手入れしました♪
気持ちよさげにしていましたよん(笑)。
シャンプーのことも参考になりました。ありがとうございました!!o(^^)o
2006.11.03 00:57 | URL | #iBbSDt2Y [edit]
CCN says..."コメントありがとうございます♪"
goopee@ちゅらさん♪
はじめまして。
ブログを担当しておりますCCN@闇店員でございます。
多忙な店主HITOっちに代わりましてレスさせて頂きますね♪

リンクの件、ありがとうござます~
ワタクシも後ほど遊びにお邪魔しますねっ!

プラッキングですが・・
冬場は長めに伸ばされる方も多いですが、ほったらかしで(笑)伸ばすのではなく
余分なアンダーを抜いてあげた方が良いです。
アンダーコートが密になってくると、乾きにくくなり
伸びた毛の内側に湿気がこもりやすくなってしまいますから。
健康な皮膚を保つためにも、オーバーコートの長さに関わらず
定期的なプラッキングをしてあげてくださいね♪

2006.11.03 18:20 | URL | #v4Wo4tlU [edit]
クルトmama says..."印刷しました"
ありがとうございます。
届き次第早速やってみます。
お高いコートキングでも、もさもさしたブロークンだったのでよくとれましたが仕上げがうまくできずみすぼらしくなってしまいました。
顔はよくわからずなかなかうまくいきませんね。
2007.10.29 17:19 | URL | #- [edit]
CCN says..."☆クルトmamaさまへ☆"
ブログを担当しておりますCCNです。

この度は、ナイフのご注文ありがとうございました♪
ナイフの使い方は、慣れるまでちょっと難しいかもしれませんが
ジャックのブロークンは比較的抜きやすいですので
すぐに慣れると思います。
ポイントは、↑の写真にあるように毛並みに沿って
ナイフを動かすことです。
これはお顔も一緒です。
お顔の方がボディより抜きやすいので
もし最初にナイフを使うのが怖かったら
指でも抜いてもOKです。

コートキングは便利な道具ですが、皮膚の管理や
良い毛並みを保つためには、やっぱりナイフでのプラッキングを
オススメしております。

頑張ってトリミングしてみてくださいね♪

2007.10.29 18:27 | URL | #v4Wo4tlU [edit]
コモモ says...""
お忙しい中恐れ入ります。
こちらのナイフの購入を検討しているのですが、
知り合いから粗目もあったほうが良いと聞きました。
こちらでは粗目のお取り扱いはされていますでしょうか?(^^)
お時間があるときでかまいませんので
教えていただければ幸いです(^^)
2008.09.23 18:13 | URL | #- [edit]
HITOっち@家主 says..."☆コモモ様☆"
こんにちは、ご質問ありがとうございます。
さて、コモモ様のワンちゃんの犬種は何でしょか?

粗めのものは(コースナイフ)
細かめのものは(ファイナイフ)と言います。

SKY☆DOGで販売しているナイフの形はクラッシックナイフと言って
画像にあるような刃部分が一番大きな形となっています。

初心者様には抜きやすく刃が短いので安全なのですが
犬種によってはトリミングで必要なのは
ナイフの目の細かさだけではなく
ナイフそのものの形状も関係してきます。

こちらの形のナイフに関しましては
基本的に短めのコートのワンちゃん
もしくは完全にストリッピングしてしまう場合に使用するものとなります。

SKY☆DOGでは現在在庫ではコースナイフは取り扱っておりませんが
ご希望であればお時間が掛かってしまいますが
取り寄せは可能となります。

ご検討下さいませ。
2008.09.24 10:26 | URL | #- [edit]
コモモ says...""
お忙しい中お返事ありがとうございます(^0^)

ウチの犬はミニチュアシュナウザーなんです。
抜くのは抵抗があるけどバリカンだと毛並みや色が気になるので
ナイフを使っていくのが良いかなと考えていました。

シュナウザーだとどのようなナイフが最も適していて
ナイフ初心者にも扱いやすいでしょうか?(^^;)

またお時間のあるときに教えていただければ幸いです。
お忙しい中ありがとうございます☆
2008.09.25 13:32 | URL | #- [edit]
HITOっち@家主 says..."☆コモモ様☆"
お返事遅くなって申し訳ありません。

ミニチュナの場合ですが
ショートリミングではないと判断しますと、基本的には短くする部分と
眉毛や手足、髭部分の長く残す部分となります。
ご購入を検討しているクラッシックナイフは首から喉仏、頭のてっぺんから尻尾までを短く抜くのに適してるかと思います。

足部分や髭など長く残す部分に関しましては刃が長いタイプの粗め(コースナイフ)が適していると思います。
このタイプのナイフは取り扱っておりません。

初心者で少し慣れてからの方が必要なナイフも選択しやすいかと思いますので
基本的にマルチなクラッシックナイフでしばらく感覚をつかむ練習をしてはいかがでしょうか?

長い部分と短い部分の境目の処理(ブレンディング)が難しいと思うのですが
イマジナリーラインをあまり気にしないのであるなら
2種類のナイフのどちらかを使うか
スキバサミを使用したりすると良いかと思いますよ。

飼い主様がご自身で出来るだけ綺麗にトリミングを行いたい場合
シュナウザーですと
トリミングナイフ(粗め/短め)
スキバサミ
ボブバサミ(刃の短めのハサミ)
欲を言えばバリカン(足の裏を処理するので)
爪きり
カンシ

と上記のものをそろえるとバッチリですね♪
2008.09.27 10:24 | URL | #- [edit]
yuppu says...""
初めましてこんにちは!
ちびまめのブログからこちらでサンダーシャツとナイフを購入したモノです。
今更なのですが、プラッキング後の酵素浴というのの酵素はどのような酵素を使えば良いのでしょうか?
できれば具体的にお教えいただけるとありがたいです。
2014.01.22 05:28 | URL | #- [edit]
CCN says..."☆yuppuさまへ☆"
サンダーシャツとナイフのご購入ありがとうございました♪
我が家で行っている酵素浴と言うのは
お風呂に入れる酵素浴専用のグッズを使っています。
ショッピングページにには載せておりませんが、ご購入希望の場合は
メールにてお問い合わせくださいませ。
2014.01.22 12:38 | URL | #v4Wo4tlU [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。